最近よく耳にするインプラントは

最近よく耳にするインプラントは、何らかの原因によって歯の欠損が生じたとき、歯根からあごの骨に埋め込んだ人工歯根と、その上の義歯作りの治療です。
従来から使われていたブリッジや入れ歯と比べると、人工歯根とあごの骨がしっかり結びつくので自分の歯と同じような強度があり、他の歯に負担をかけずに、長く使い続けられます。
なお、インプラント治療は全て自費となり、その治療にはどうしてもお金がかかります。大きな効果を得られるインプラント治療ですが、デメリットも知った上で選択してください。
全ての患者に関わるのは、高額な費用です。
治療の内容や、インプラントの材質によっては数十万円かかることもあり得ます。
また、治療の失敗内容によっては健康被害が起きると、かなり深刻化するというのも、デメリットの一つです。まれな症例として、手術後の死亡例もあります。インプラント治療による危険性を様々な情報ツールで調べたと思いますが、その情報の中に、インプラントを埋め込んだ人は、頭部MRI検査は不可という問題はありませんでしたか。でも、気にしなくて良いです。確かに、MRI検査では磁気を使うので金属に反応すると、画像は乱反射のように見えます。ところが、インプラントの場合はチタン、あるいはチタン合金でできているので金属といっても磁気には反応せず、検査には問題ないのです。どんな歯科治療でも費用は気になりますが、インプラントの場合、治療全体を通して、相当な出費になります。
ごくまれに、インプラント治療が保険適用されることもありますが、おそらく、相当厳しい条件をクリアしたのでしょう。普通は治療の全てが自費になるのが高額の負担を避けられない理由です。どんなに安い治療を選んでも十数万円、高価な材質を選ぶなどで治療全体で、その数倍の費用が必要になることを肝に銘じておかなければなりません。
インプラント治療にかかる費用を合計すると普通の治療で、入れるのが一本なら35万円前後をみてください。地域によってかなり料金は異なります。
また、ケースによっては歯科医院の施設や規模を選びますし、歯科医の評判も治療費には大きな開きがあります。
事前に見積もりを出してもらうことが必要で、複数のデータが得られればそれを比べ、治療に取りかかることをすすめます。ここで重視すべきなのはその歯科医院で治療を受けた方の口コミです。
何と言っても費用がかさむので、一括払いだけのところは少なく分割払いができるところも増えており、クレジットカードが使えるところもあります。
どんな方にもインプラント治療が良い訳ではありません。様々な事情から、他の治療が受けられない患者さんにお薦めします。
周りの歯との関係から、クラウンやブリッジは入れられない、入れ歯だと噛む力が十分得られないなどの理由でインプラント治療を選択する患者さんが多いでしょう。
入れ歯に比べ、インプラントでは噛み心地があごの骨に直接伝わるため、噛み応えがある分だけ、食事も美味しく感じられます。
ブリッジや入れ歯に比べ、インプラントでは安定した使用感が得られ、歯が取れる心配をせずにガムを噛めるのも、ありがたみを実感する点です。ブリッジのように、上から人工歯をかぶせているのではなく歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるので歯が取れる心配をしながら、ガムを噛むこともありません。
ガムを噛んだ程度では、インプラント全体は全く影響を受けないほどに丈夫に作られていることはいうまでもありません。キシリトールガムも、問題なく楽しめます。
重度の虫歯になってしまい、とうとう抜歯を迫られました。ブリッジでもいいですよと言われましたがインプラントにすると、このようになりますよと説明され治療を受ける決心がつきました。保険がきかないため、高額になりますが自分の歯に近い使用感があるとのことでした。
手術が終わり、インプラントを使っているうちに、だんだん虫歯だったもとの歯よりも、ずっと良好な使用感になってきたので歯医者さんに言われたとおりだと思いました。インプラント治療は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗のリスクはあります。治療が失敗すると、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといったインプラント本体に関わる問題、手術の後、あご周りの痛みや腫れが続くといった身体に関する問題、さらにあごのラインや歯並びに変化が起きるという見た目の問題もあります。失敗の可能性を少しでも下げるために歯科医はよく考えて決めてください。インプラント治療を受けたい方のネックにもなっていますが、治療はほぼ保険適用されません。
保険がきけば治療を受ける方の数も増えるかもしれません。それでも保険適用外なのはインプラントを作り、あごの骨に埋め込もうとするとブリッジや入れ歯と比べればわかるとおり、検査、土台となるあごの骨の管理、人工歯調整、手術とかなりの手間がかかるためです。
土台であるあごの骨を調整し、インプラントを埋め込むことや、かみ合わせが落ち着くまで時間もかかるのでトータルの治療費用は高額になってきます。
治療の一部を保険適用にするだけでも、医療費はいっそう増えてしまい、社会保険料の値上げが心配されるので、今後も原則保険適用にはなりません。