初めてインプラントの説明を聞いた人は、差し歯とどう違うのか疑問に思うかもしれません。
差し歯は文字通り、歯に差し込むものです。
つまり、残った歯や歯根をベースにして、そこに人工の歯を差し込むものです。なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、利用することは不可能です。
対して、インプラントは差し歯と異なり、あごの骨にドリルで穴をあけて、金属製の人工の歯根を埋め込み、そうして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。
歯を丸ごと抜いてしまった場合でも、顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。インプラントは無くなった歯を再生できる夢の治療ですが、その処置が終わっても、やれやれこれで一段落だ、と気を抜くわけにはいきません。
せっかく埋め込んだインプラントを長く維持できるかは、どうしても自分次第のところがあります。
劣化させないための口内ケアを歯医者さんや衛生士さんが教えてくれますから、必ず守るようにしてください。
治療技術が進歩しても、結局大事なのは自分自身でのケアなのです。
さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。担当歯科医による定期的な経過観察を受けるようにしましょう。
インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、一種類だけではなく、部品の接続形態によって複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。インプラント(人工歯根)とアバットメントが一体である1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらにパーツ同士の結合部の形によって、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれており、それぞれ特性が異なります。
無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、口の臭いが気になるようになったケースが割と少なくないようです。
これはなぜでしょうか。
一つには、インプラントと隣の歯の間などに溜まった食べ物が口臭の元となっていたり、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっている可能性も考えられます。そのようなケースでは、一刻も早く、インプラント治療を行った病院に行くべきでしょう。
気になるインプラント手術の内容とは、歯の土台となるアゴの骨に穴をあけ、「インプラント体」と呼ばれる人工の歯根を埋め込んで、その上から人工歯を装着する施術です。
入れ歯などの方法と比べると、自然に食べ物を噛むことができますし、見た目の美しさにも優れています。
インプラント治療には、歯科医、歯科技工士といった医療スタッフの洗練されたセンスとスキルが必須といえるでしょう。患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた高度な施術ということです。いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。