インプラント治療は多くのケースでとても有効ですが、デメリットも知った上で選択してください。まず、ほとんどの場合、他の歯科治療より費用がかかります。
治療の内容や、インプラントの材質によっては数十万円かかることも珍しくありません。
あとは、治療が失敗したとき、取り返しがつかない健康被害が起きるリスクも背負っています。
まれな症例として、治療が原因で死亡することも過去にはありました。
インプラント治療はかなりの技術を要するので、失敗のリスクをゼロにすることはできません。
では、失敗はどのような問題を引き起こすかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などの人工歯そのものに関わる失敗、細菌感染やアレルギーなどの理由で、あごや頬の痛み、腫れが起きるという問題、あるいは歯並びが悪くなる、あごの骨が変形するなど見た目の問題もあります。こうした失敗のリスクを最小限にとどめるためにはデータや口コミを集め、実績のある歯科医にかかりましょう。
どんな歯科治療でも費用は気になりますが、インプラントの場合、治療費を確保してから始めなければなりません。
この治療が保険適用になるのはごく少数例で、その条件はとても厳しいのです。ほとんど全て自費診療だというのが費用を押し上げる最大の原因です。
インプラントの材質などを選び、極力安くしても十数万円、難しい治療を受けるケースでは治療全体で、その数倍の費用が必要になることを重々承知しておいてください。
様々なインプラント治療の問題点を皆さん、入念に調べたと思います。その一つとして、インプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうといった話を聞いた方もいるでしょう。でも、気にしなくて良いです。
MRI検査では、磁場に反応して画像が作られます。
金属があれば、そこは乱れて映ります。
インプラントには主にチタンが使われており、磁気に反応しない性質を持っていてMRI検査への影響はありません。
どんな方にもインプラント治療が良い訳ではありません。
ブリッジや入れ歯など、他の治療が困難な患者さんが受ける治療です。
周りの歯との関係から、クラウンやブリッジは入れられない、入れ歯では噛み心地が満足できない、などのためインプラントしかないとされる患者さんが多いでしょう。
インプラントは入れ歯に比べ、噛み心地は自分の歯に近くきちんと噛んで食べる感じがあり、食べることが楽しくなります。