新たな歯科治療の形として注目を集めているインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、気に留めておくべきポイントがあります。
最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないという事実です。
糠喜びにならないためにも知っておきましょう。
インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
腎臓病や高血圧、糖尿病などで治療を受けている方や、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、インプラント治療を受けられなかったり、準備に時間がかかるかもしれません。
骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数は基本的に一生と説明されることが多いようですが、無論ただ施術すればいいというものではなく、その後のメンテナンスや治療を担当した歯科医の腕にも影響されるようです。
ろくに歯磨きもしないでいると、わずか数年で使い物にならなくなることもあるのです。また、歯槽膿漏などの口腔内の病気にかかってしまうと、あごの骨が浸食されてしまう場合もあり、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。
近年市民権を得てきたインプラント。
人工歯の組成には、多くの場合、セラミックが使用されています。
プラスチックの差し歯と比べると、硬くて劣化しにくい特長がありますが、見た目を損なわず、機能面でも優れた人工歯の成形には、専門スタッフである歯科技工士の技術に左右されます。
美的センスに加えて、熟練したスキルが必須になってきます。もちろん作り置きや大量生産とはいかず、時間がかかるので、時間・技術ともに大きなコストがかかってくる結果、金歯や差し歯と比べても高額になるというわけです。
インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、インプラントの専門医も登場し、失敗例は少なくなりましたが、それでも完全にゼロにはならないのが残念なところです。
酷い場合にはインプラントが固定されず抜けてしまったり、噛んでいるとグラグラしてしまうなどといったトラブルの事例もあるようです。そのようなトラブルの多くは、歯医者さんの経験不足に起因することが多いといえます。なるべくなら、インプラントを専門としている歯科で治療を受けるようにしましょう。インプラントに関する情報は多く出回っていますが、利用を検討するにあたり、多くの方が心配されるのが、術後の腫れではないでしょうか。とはいえ、手術を担当する歯科医の技術や、免疫力の低下など、体調の影響も如実に受けるので、必ずしもこうなるとは言えず、結局、治療してみるまで分からないということになります。
歯科で鎮痛剤の処方を受け、腫れたところを冷やせば治ることもありますが、数日にわたって痛みが続いているなどの場合は、我慢せずすぐに歯医者さんに行きましょう。